近所にある道路標識
ハト。。。
因みに近くにハトは飛んでません(笑)
雨降りでネタがなかったので(^^ゞ
ご覧いただき、ありがとうございます<m(__)m>
それでは、また=3
嫁の実家に長い期間置かれていた自転車があったのだが、
それを最近もらうけてきた。
愛車君2号
Panasonicのマウンテンバイク、年式は不明
長い期間置かれていうこともありタイヤはパンクし、
ハンドルのフレームは錆びていて、ギヤはうまく変速できない。
サドルは一部穴が開いてる状態だった。
ので、少しづつ治しながら、休日にカメラをひっ提げ乗っている。
ということで、ここからは修理について備忘を。。。
まず愛車からサドルを取り外し
サドル下についてるハンドルを緩め、シートポスト(サドルにくっついている
棒のことを言うらしい)を上に引っこ抜く
引っこ抜くとこんなんになっている。
シートポストからマッドガードとサドルを取り外す。
サドルの取り外し方は、固定金具のボルトを六角レンチで回すと外れる。
サドルから外した固定金具、新しいサドルを取付ける際に再利用する。
新しいサドル、クッションいっぱいで柔らかそう(^^♪
新しいサドルのレールに、古いサドルから取り外した
固定金具を使いシートポストに取付ける。
後は、自転車に取り付ける。
今回は、マッドガードの位置を変えて取り付けてみた(^^ゞ
あまり調べずに、適当に座り心地のよさそうなサドルを選んで買ってしまったので、
取り付くか不安だったが、案外簡単に取り付けができた!(^^)!
試乗してみたら、最初に付いていた純正サドルは、乗っていると
すぐにおけつが痛くなったのだが、新たに購入したサドルは、
長時間の乗っていても全然おけつが痛くならなかったΣ(・□・;)
いい買い物をしたのであった(^^♪
購入したサドルはこちら
ご覧いただき、ありがとうございます<m(__)m>
それでは、また(^^)/
今日1日(13時間)かかって、VMwareで使用できる状態になったもじゃべ((+_+))
うまくインストールできなく、何度もインストールの途中で失敗すること10回くらい(笑)
まぁとりあえずインストールできたので良かった(^^♪
最近パナソニック尽いているつながりで、家のテレビも日立からパナソニックに買い換えました(^^♪
事の発端は、今まで日立のプラズマテレビ Wooo P50-XP05使っていたいのだが、
ここ2年くらい画面が赤くなる現象(Woooのプラズマテレビでちょいちょい発生する現象?)が
発生していたのですが、この夏はひどくなりほぼ画面の黒いところが赤い状態(笑)
ドラマなんか見ていてもホラー映画状態(^^ゞ
もう見るに堪えられなくなり買い換えようということになりました。
電気屋にテレビを見に行ったら、置いてあるのはほぼ4Kテレビ、時代は4Kテレビなのですね。。。
まぁ選択肢がほぼ4Kテレビしかなかったので、とりあえず4Kテレビを購入することは決まり
さてどのメーカを買うかなとなったのですが、どのメーカも映りはきれいで、
さらに電気屋で流している映像は4Kのきれいなの動画ばかり、これは決まらない(笑)
その後別の日に、また電気屋へ行き、一応確認のために各社のテレビで地デジのニュース映像を
流してみただが違いはわからず。。。
なので、どれを買っても一緒なのかなとなり、その中で好きなメーカということでパナソニックに
決めました。
購入したのは去年モデルの4Kビエラ EX750 55V型
*画像はパナソニックのサイトから
ちょうど在庫処分かなんかで価格.comの値段よりも安く購入することができました(^^♪
そして昨日電気屋さんが届けてくれて設置までしていってくれました。
まだ2日間しか見ていないのですが、お店で見るより画質はよく感じ
普通の地デジが前のWoooよりもかなり解像している感じです。
色味は寒色系かなぁ
ブルーレイをつないでズートピを見たのですがあまりの奇麗さに驚愕しました!
そしてそして外出先からスマホで録画予約ができることに驚き!!!
時代は進化している(^^ゞいやぁ便利な世になった
今回の買い物は、大満足!
というか最近のパナソニック製品に大満足!
ということで、次回はまたまたパナソニックネタ
購入したレンズが届きました。
本日、パナソニックからGX7MK2の後継機GX7MK3が発表されました。
画素数アップ等が注目されていますが、自分的には
アクセサリーオプションのハンドグリップに注目!
三脚座に着けるタイプ
どこかで見たことあるやつ(笑)そう、うちのGX7MK2にまさに着いてるやつ!
GX7MK2を購入してまず感じたのが、微妙に持ちにくい。指が引っ掛かるようで引っ掛からない!
なので自分で削って製作しちゃいましたよ(^^ゞ
すこぶる持ちやすくなりましたよ!
今日パナソニックのリリース見て、笑った
真似されたってね(^^ゞ←んなわけあるかいっ(笑)
先日オークションでG-SHOCKのフランスワールドカップ記念モデル DW-6900WF-7Tを
手に入れましたので、お気に入りのG−SHOCK DW-6900H-4とモジュールを入れ替えてみました。
(モジュールの入れ替えは分解を伴います。分解しますと気密性能等に影響がでる可能性がありますので
分解は自己責任で故障を覚悟の上でお願いします。分解によって受けた損害は当方では保証しません)
因みにうちのDW-6900H-4はすでに液晶部とベルトは他のG-SHOCKから移植したものになっています(笑)
元々のDW-6900H-4
手に入れたフランスワールドカップ記念モデル DW-6900WF-7T
電池は切れていました。
とりあえず分解、まずは裏蓋のネジを4本外し裏蓋を取る
ここに電池が入っています。
Oリングは蓋の方についています。
液晶部分を取り出し(下に向けたりすれば簡単に出てきます)、両サイドについているボタンの片側のみを外します。(片側だけ外せばカバーは取り外せます)
ボタンは小さい小さいEリングではまっています。Eリングは爪で押し出せばとれました。
Eリングが外れれば、ボタンは引き抜くだけです。(引き抜く際中に小さいワッシャーやOリング2個、バネが入っているので注意)
ここまでくればカバーは簡単に外れますので、軽く掃除をして入れ替えたいカバーと交換するだけです。
外した部品
組み立ては逆順で、ボタンを入れ(子部品の入れ忘れに注意)、Eリングを取り付ける。(失敗するとEリングはすぐに飛んで行くので注意、
数回飛ばして見つけるのに四苦八苦しました(笑)) Eリングは精密のマイナスドライバで押し込む感じで入れました。
後は液晶部を入れて、蓋をするだけです。(最初、液晶部と裏蓋の間の板パッキンを入れ忘れたのですがイルミが点灯しませんでした(^^ゞ)
裏蓋をする際はOリングに気を付けてください。これがずれていると水が浸入します(;゚Д゚)
んで、衣替えしたDW-6900H-4
文字盤がシルバーになり、イルミボタンもメッキになりました。これで4個1になった(^^)
ワールドカップモデルのDW-6900WF-7T
新品の電池を入れ時計として復活
黒い文字盤になって引き締まったか?
さてさてG-SHOCKの分解はなかなか簡単ですが、気密性の問題もあるのでお勧めはしません(^^ゞ
しませんが。。。オリジナルのG-SHOCKができるので完成すると満足度は高いです(^^♪
春になりテニスを再開し、毎週末はテニスをやってるんだけど
高校生の時以来ラケットを使い続けていたので
久しぶりにラケットを購入(^^ゞ
まっ、中古なのですが(笑)
今まで使用していたラケット
Wilson Pro Staff Tour Classic ジム・クーリエ モデル、フェース面積/85平方インチ
今回購入したラケット
Wilson Tour BLX 95、フェース面積/95平方インチ
新しいラケットは今まで使っていたラケットよりもフェース面積が大きいけど軽いというもの
まだ1回しか使用してないけど、扱いが難しい。。。
いままで重量300gオーバーでフェース面積も85というラケットを15年くらい使ってきた身としては
どう打てばいいのかさっぱりわからんくて思ったように返球がまったくできなかった(笑)
でもやっぱり新しいラケットは楽しいので使い込んで行こうと思いました(^^ゞ
昨日書いたSIM変換アダプタ、本日きました。
21日に注文して中1日で到着(;゚Д゚)amazonで85円送料無料とは思えぬ早さ(爆)
amazonのカスタマーレビューを見ると概ね評価はいいのですが
一部のレビューにSIMがスカスカだとかありますが、今回購入したBIC SIMを嵌めてみたところ
かなりのジャストフィット感、落ちる心配はなさそうです。
85円恐るべしΣ(゚Д゚)
後はN-04D、L-04D、F-01Dで使えるか。。。
基本料の関係で今月iijを解約して、来月になったらBIC SIMをiijで契約
契約しましたまた使用感などを。。。
昨日の21時50分にビックカメラのサイトで注文して
本日、会社から帰ってきたら物がもう届いていた(;゚Д゚)なんでこんなに早いんだ???
今まではIIJmioのmio高速モバイル/D ミニマムスタートプラン SMS無し microSIMをdocomo N-04DまたはL-04Dで運用していましたが
N-04Dで使用しているとセルスタンバイ問題(詳しくはこちらのIIJエンジニアの方のサイトhttp://techlog.iij.ad.jp/archives/487を参照ください)で
電池の消耗が激しいということで、IIJmioからSMS付が発売になりSIM変更が可能ということで検討していました。
しかしSIMの変更手数料が2000円程度かかるということで、どうせならばということで同じIIJ系ですがビックカメラの公衆無線サービスWi2 300が
おまけで付いてくるBIC SIMのSMS付に乗り換えました。
今回は将来機種変更のことも考えnanoSIMを選択
L-04D、N-04D共にmicroSIM仕様なので
amazonでSIM変換アダプタ(nanoSIMからmicroSIMへの変換、nanoSIMからSIMへの変換、microSIMからSIMへの変換の3点セットが入ったもの)を
85円で送料無料というものを購入しました。(なんだか価格が105円にあがってます。。。)
予定では明後日くらいには届く予定なので届いたら使用感をまた書きたいと思います。
会社で昨日の満月の写真について、撮影の参考にexif情報も載せたほうがいいんじゃないのと言われたので
exif情報とついでに撮影方法も載せておきます。
Photography machine parts is K-30 with DA L55-300mmF4-5.8ED (Rawから調整&トリミングを実施)
exif情報・・・ISO : 100、SS : 1/500、Iris : F11、焦点距離 : 300mm (35mm換算値 : 450mm)
月の撮影(満月やそれに近い月)は意外と簡単でカメラを手持ちで手振れせずに撮影できるのです。
月は思っている以上に明るいのです。
撮影方法ですがまずはカメラのモードをMにセットする。(Mモードがないコンデジ等は。。。(?_?)
次にメニューからISOの設定を開きなるべく低い値にセットする。(低い値のほうがノイズが少なくシャープに映るから。K-30の場合100)
次にF値をマウントされているレンズの一番シャープになる値にセットする。(今回はDA L55-300mmF4-5.8EDをマウントしていたのでF11
レンズのシャープネスがよいF値を調べるのは、自分はGANREFのサイトを参考にしている。因みにDA L55-300mmF4-5.8EDはここ)
後はシャッタースピードを今回はレンズが300mmなので1/300より速い値にする。一枚撮影してみて、たぶん満月なら明るく写るので
シャッタースピードを速くしていく。
撮影後はソフトでトリミングする。
因みにペンタックスのAPS-Cカメラで300mmのレンズで撮影するとかなり月は小さいです(笑)
どれくらいかというと下がオリジナルの写真
おまけでHX200Vで撮影しトリミングした写真も
Photography machine parts is HX200V (Jpeg撮って出しをトリミングのみ実施、
写真をクリックするとトリミングされていないオリジナルの写真が見れます。)
exif情報・・・ISO : 100、SS : 1/800、Iris : F5.6、焦点距離 : 144mm (35mm換算値 : 810mm)
本日は満月イヴ
最初は雲が多かったが次第に雲はなくなり
綺麗なお月さまが顔を出しました。
Photography machine parts is Q7 with 08 WIDE ZOOM
Photography machine parts is HX200V
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |