α5100用に、巷で評判のいいE 10-18mm F4を購入したので、
霞ケ浦湖畔をお写ん歩してきました(^^♪
霞ケ浦と筑波山
霞ケ浦と逆側の田んぼ
標識を入れて
煌めく水面
途中パラパラと雨が降ってきた
蝶をアップで
広角感を出して
あじさいを煽りで
α5100用に、巷で評判のいいE 10-18mm F4を購入したので、
霞ケ浦湖畔をお写ん歩してきました(^^♪
霞ケ浦と筑波山
霞ケ浦と逆側の田んぼ
標識を入れて
煌めく水面
途中パラパラと雨が降ってきた
蝶をアップで
広角感を出して
あじさいを煽りで
マイクロフォーサーズ用の望遠レンズですが、まずはLEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3を
購入しました。
sigma 50-500mm代替えとして、APS-Cとフォーサーズ換算で比較ですが
Wide側は75mmから200mmに、Tele側が750mmから800mmになりました。
Wide側はsigmaの圧勝ですが、Tele側は少し伸びました(笑)
sigmaの50-500mmはWide側が50mm(75mm)始まりということで
非常に使いやすかったのですが、いかんせん重量が。。。
2kg弱ありましたのでα77Uと組み合わせると2.7kgにもなりました(笑)
手持ちで行けなくはなかったのですがやはり1日持ってると腕が(^^ゞ
まずは開封してフィルタを取り付けてG8にマウントしてみました。
恐ろしく小さいですねΣ(・□・;)
400mm(800mm)のレンズとは思えない。
G8との組み合わせで1.5kg
α77Uとsigma 50-500mmの組み合わせの半分強!軽い!!!
庭に蝶が飛んでいたので試写を
何故かISOオートの上限設定3200まで上がっていました???
9月の運動会までに使えるようにしないと。。。
ということで本格的な試写はまた今度(^^♪
今回購入した、LAOWA 7.5mm F2 MFT Lightweight Versionの実写を
例の如く、毎度おなじみのあみアウトレットへ(笑)
適当にF8くらいで無限遠に合わせスナップをしましたが、よく解像している印象です。
無限遠ですが、距離指標の無限遠を過ぎて、止まるまで回さないと無限遠にならない感じでした。
太陽を入れてみて
左上に盛大に何か出てます。
建物を正面から
奥に見える阿見東インターチェンジの看板も拡大すると読めます。
帰りに夕焼けを
どうでしょうか?適当に無限遠に合わせて、絞りを絞って撮るには十分すぎる写り
ネットでたまに、オリの7-14PROと同等の写りなのではないかという意見を見受けますが、
その真意については、解りかねるけど、自分で写してみて、十分すぎる画質に満足です(^^♪
寒い一日のクリスマスですねぇ
本日から子どもたちは冬休みに突入
朝から、リビングに飾ってあるツリーの下には、サンタさんからプレゼントが届き大喜び(^o^)
昨日実家でクリスマスパーティがあり、そこでもプレゼントをいっぱいもらったので、
子どもたちは、今日は一日遊びに大忙し\(^o^)/
そんな中、自分は喉と体のあちこちが痛く、会社をお休みして今まで寝てました(^_^;)
寝てたおかげかはわかりませんが、昨日から痛かった喉の痛みもだいぶ引いてきました。
本日はクリスマスということでプレゼントネタを
一昨日、クリスマスをフライングして、お昼ごろにヤマト宅急便サンタがうちにやってきました(笑)
サンタさんが持ってきたのは、LAOWAの7.5mm F2 MFT Lightweight Version
最近発売された7.5mm F2 MFTのLightweight Versionです。
従来品も、もともと軽くて170gしかないのですが、このLightweight Versionはさらに25g軽くなり、
145gとおそろしく軽くなっています。軽くなっているが画質は従来品と変わっていないとか(;・∀・)
早速箱を開けみると、
箱の上下とレンズの周りにクッション材が入っており、どんなに揺らされても大丈夫なように
梱包されていました。たぶん、箱を投げられてもレンズに衝撃がかからいと思われる。
チャイナ製品のクオリティが上がっていますね(^_^;)
真空パッキングされていました。
レンズが酸素に触れなくて、酸化しないという点はいいんですけど、真空パッキングは
開けた瞬間、パッキング材の中に空気が入っていくので、ゴミも吸い込む吸い込む(笑)
窒素封入パッキングがいいのか真空パッキングがいいのかは、好みですかね(^_^;)
それでは、GM1Sにマウント
Lightweight Versionnoの証が、レンズ先端の赤いライン(従来品は青いライン)
GM1Sにマウントすると、軽量コンパクトな広角専用機に
このレンズ、超広角の7.5mm(フルレーム換算14mm)にも関わらず、フィルターが付けられるのです!
フィルター必須の自分としては嬉しい限り。
今回は、定番のKenko PRO 1 D チタンカラーを
さて次回、実写を
またまた機材追加(^^♪
α7シリーズ定番のCONTAX G レンズ
その中でも最望遠のSonnar 2.8/90 T*
F値を2.8で抑えてるためか、フルフレームのレンズとしては非常にコンパクトです。
マウントアダプタはAmazonで売ってる安いやつ(笑)
α7Sにマウントすると細くて長いので、なんだか不格好( ^ω^ )
フードは付属していなかったので、家にあった46mmのフジツボフード装着
とりあえずα7Sは単焦点で運用することに、
ということで購入してみました(^^ゞ
お手軽価格の単焦点FE28mm F2
明るくていいですのが、フルフレームということで被写界深度が浅い。。。
室内で娘二人を入れて写すことが多いのだけれども、角度によって
必ずどちらかがボケてしまう(笑)
先日外で月やら星やらを撮影、街灯のない場所で全て手持ちISO12800
ISO12800とは思えない。。。
最後の写真なんて、昼間見たいΣ(・□・;)
雨降りで外で撮影できないので、家の中で
オートアートのお気に入りミニカー IMPREZA 22B STi バージョンを
プラナーで試写
手持ちで絞りを変えて適当に撮影
ボケ具合を
F1.4 ボケボケでソフトな感じ
F2.0
F2.8
F4.0
F5.6
F8.0
F11.0
F16.0
憧れのレンズをやっとことさっとこ購入しました(>_<)
オートフォーカス(AF)の効くcanon EF135mm F2L USMと迷いましたが
マニュアルフォーカス(MF)だけどボケが世界一?のこのレンズを選択!
購入の決め手は、先日水郷佐原あやめパークに行ったのですが
その際、久しぶりにレンズをMFのヤシコンマウント Sonnar T* 180mm F2.8 MMで
撮影したのですが、とても楽しかった(^^♪
なので、水郷佐原あやめパークから帰ったら、速攻135mm F2.8 [T4.5] STFを買ってました(笑)
(以前、sigmaの50-500mmも、成田空港での飛行機撮影で70-300mmじゃ物足りないからと
帰って速攻購入してた。撮影に出かけると、レンズがほしくなり購入するくせがあるみたいだ(笑))
ということでいつものマップカメラさんで中古を購入
箱があまりにもでかくて驚きました(゚д゚)!中身はレンズが半分くらい(笑)
まずはレンズ本体
STFの文字がかっこいい?ですねぇ〜
α77Uにマウント
フルサイズじゃないところが残念!
α7Uがほしくなる。。。
今回はついでにこんなものまで購入
αAマウントからマイクロフォーサーズマウント(MFT)に変換するアダプタ
ということでOM-D E-M1に
絞り付きのマウントアダプタなので、T値にセットの時にもF値を好きなように変えられます(゚д゚)!
ということで、次回?は撮影したものを。。。
着実に増えていくEFレンズ群
昨日はソフマップでEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMを
そして今日はカメラのキタムラでEF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMを購入♪
先に購入したEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMと同じく
AFは高速で正確です!
すごいですねKIPONのマウントアダプタ
EF-Sレンズはコスパ最高(笑)
さぁ次に狙うはEF70-200mm F2.8L IS USM(>_<)
KIPONマウントアダプターネタの続きです。
マイクロフォーサーズで出ていない便利高倍率ズームを旅行用に買ってみようと、
sigmaの18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMを検討、KIPONのアダプター経由で使用できるか
ネットを徘徊したが情報がまったく見つからない。
見つかったのは、KIPONのサイトのVer.2.1時点の動作確認表
この表だと18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMは動作しないとなっている。。。
さぁどうしようと考えたが、とりあえず勢いで買ってしまいました(笑)
購入はとりあえず、カメラのキタムラで中古を検討
お店に取りに行き、E-M1に取付けさせてもらい、動作を確認
なんと、普通に動作しました。AFもまぁまぁな動き
ということで即購入となりました。
そして本日、娘たちと公園に行きテスト
思いのほかAFは合掌しました。しましたけど結構フォーカス外れているのに、ピッピッと鳴り、
緑の枠が表示されました(笑)まぁ、AFは使えなくはない程度ですかね
しかし写りは非常にシャープでいい感じ
最短撮影距離もいい感じ
Wide端側
Tele端側
年の瀬も迫った今日、カメラのキタムラからなんか届きました(^^♪
LUMIX G 42.5mm F1.7 パナの暗いほうの42.5mmです。
この単焦点を選んだ理由は単純に寄れるから(笑)
マイクロフォーサーズの汎用性があるAF単焦点レンズで1番最大撮影倍率が高い(AF単焦点全部だと
M.ZD ED 300mm F4.0の35mm判換算:0.48x)
35mm判換算で0.4x、最短撮影距離が31cm
E-M1に装着するとこんな感じ
シルバーを購入したので似合わない(笑)
E-P5を白にしたので、シルバーを購入
そして。。。
またまた機材の追加です(撮影に行かずに機材の追加ばかりしている(笑))
オリジナルフォーサーズのED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
フォーサーズボディを使っていた頃、憧れだったレンズです(^_^;)
中古で購入ですがめちゃうれしいです(^o^)
もうすぐE-M1 Uが発売されるようで、オリジナルフォーサーズレンズが
更にストレスなく使えるようになったようで、すごくすごくほしいですが
お値段にびっくり!!!購入できるのはいつになることか。。。
いつか(E-M1も3年落ちで購入したので3年後くらいには)は購入したい♪
まっ、機材増やすより撮影に行かねば(笑)
オリンパス フォーサーズマウントレンズ ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 IIを購入した(^^ゞ
このレンズ、T型があり。8年前に初めて買った1眼レフE-510で使用しており大のお気に入りだった。
本当に今更なのだが、このレンズの写りをもう一度見たくなり購入してしまった(笑)
何処かに撮影に行きたい。。。
きましたきました待ちに待ったレンズ
ペンタックス Q用 08 WIDE ZOOM
E-P2 with HEXANON AR 40mm F1.8
Q7 with 02 STANDARD ZOOM
小さいですね(笑)
オリンパスのマイクロフォーサーズ広角ズーム9-18mmと同じくらいですが
オリンパスのレンズは沈胴式なので使用時は倍くらい(大げさか(笑))に伸びて
見た目的に変だった(^_^;)
Q用は前玉がほとんど前後しないのでいい感じ!
とりあえずQ7に装着
K-30 with SP AF90mmF/2.8 Di
Q用は大きさはさほど変わらいですが
試写はとりあえず注文しているフィルタがきてからで。。。
Photography machine parts is K-30 with SP AF90mmF/2.8 Di
オリンパスの防塵防滴レンズ 12-50mm F3.5-6.3を買ってしまいました。。。
実はこのレンズ、今年の4月に17mm F1.8の購入資金にするために一度売ってしまったのですが、今回買い戻してしまいました。
今までレンズをとっかえひっかえしてきましたが買い戻したのは今回が初めてです。
買い戻した訳は、防塵防滴のレンズを買おうと12-40mm F2.8 PROを考えていたのですが
自分の用途としては、防塵防滴のカメラを海に行く際浜辺で使う用にしか考えていなかったので
F2.8 PROはオーバースペックだと思い防塵防滴の安いほうを買い戻しました(^^ゞ
それに普段の撮影スタイルは基本的に単焦点しか持ち出さないので
たぶん12-40mm F2.8 PROを所有していてもほとんど持ち出す機会もない気がしましたし(笑)
それにそれにフォーサーズ用の12-60mm F2.8-4も持ってるし(^^ゞ
ズーム持ち出す際はE-3と12-60mm持ち出すし。。。(E-5かE-M1がほしい。。。)
それにそれにそれに本当にほしいのはsigmaの18-35mm F1.8 DC HSM ペンタックス用(早く発売してほしい。。。)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |