最近、写真の現像ソフトをlightroomから市川ソフトラボラトリーの
SILKYPIX Developer Studio Pro10に変えてみた。
(lightroomからSILKYPIXに乗り乗り換えたわけは。。。
乗り換えたほかの皆々様方がサイトに書いている事情とだいたい一緒です(^^ゞ
毎月お金は払えない。。。
そしてたまたまバンドル版アップグレードキャンペーンというのやっていて、
『デジタルカメラや交換レンズに同梱されているSILKYPIXシリーズをお持ちの方に限り、
SILKYPIX Developer Studio Pro10 (通常バンドル版アップグレード価格: 17,600円) を
特別価格にてご購入いただけます。』
アップグレード特別価格:13,200>円(税込)
というもので、パナソニックのカメラなら何台かもっているので、
買い切りでこの価格なら買っちゃうでしょ)
ということで乗り換えて使ってみると、サムネ表示が遅いのです。どうしようか悩んだ末に、
とりあえずパソコンをパワーアップしてみようと思い、どこがパワーアップできそうか
考えたんだが、自分のパソコン、パワーアップできそうなところがほとんどない!
思いつかない!
(CPUはcore i7(第3世代)、メモリは24GB、ソフトを入れているドライブはserialATA SSD)
しかしそれでは解決にならないしつまらない!ということで、上記でどこか
パワーアップできそうなところを考え、ドライブならパワーアップできそう!
となりserialATAからPCI-Expressに接続に変えることに。。。
ところが、現状の自分のパソコンでPCI-Express接続をしようとすると、古いパソコンなので、
マザボにM.2スロットがないのです。なのでM.2をPCI-Express x16に変換して取り付けることに。
しかしここで問題が、自分のパソコンPCI-Express x16のスロットには
玄人志向のグラボが刺さっているではありませんかΣ(・□・;)
これでは、PCI-Express接続ができないので、ネットでなんとか両方を取り付ける方法はないかと
検索ちゃんしたところ、グラボのインターフェースはPCI-Express x16だがPCI-Expressx1の
スロットに刺しても作動するということを発見!
よし、やってみよう!
ここから先は、動く保証もないし、壊れるリスクもあるので、
よし、やってみよう!
というかたは、ぜひ自己責任でお願いします<m(__)m>
それでは早速グラボのお引越しを実行
まずは、よくわからないけど、PCI-Express x16のインターフェースを削って、PCI-Express x1
に刺さるようにすれば作動するらしいのだが、そんな荒行はできないチキンなので、
amazonでパーツを買うことに、
購入したのはこれ、


メス側がPCI-Express x16、オス側がPCI-Express x1のケーブル
次に購入したケーブルをグラボに取り付け
PCI-Express x16メス側を装着してパソコンに収めよとすると。。。なんと。。。
パソコン内に収まらないことが判明。。。そりゃそうだな(笑)検索で見つけたサイトは
ロープロのグラボだったから取り付いてたのである(^^ゞ
ということで、グラボを取り外して、家にあった100均で買ったケースにグラボを挿入!
の前に、ケースにケーブルを出す穴開け(^^ゞ
んで買ったケーブルのPCI-Express x16側をグラボに装着してからケースイン
してからのPCI-Express x1側ケーブル外だし
そしてそして、パソコンにケーブルを引き込み、PCI-Express x1スロットに挿入
して完成(^^♪
引きで見た感じ、外付けのグラボ
後はパソコンを閉じて起動
しかし、起動時は画面が何も映らずあせる。。。
PCIスロットを差し替えたので、グラボのドライバを認識できないみたいで、映らなかった模様
なのでとりあえず、マザボのオンボードのほうにHDMIケーブルを刺しなおして
ケーブルをグラボのほうに刺しなおしたら、無事映りました
なんとかグラボを移設できたので、次はM.2 SSDの取り付けだな(^^♪
posted by しるびあ♪@ at 12:00
| 茨城 ☁
|
Comment(0)
|
機材その他
|

|