
瑞々しくて、めちゃ甘


子供たちよりもパパが一番大喜び😆🍀
毎年恒例、父の日に1日早いけどうなぎ祭り(笑)
父がうなぎ好きということで、毎年父の日はうなぎにご招待しています。
行くところは決まっており、牛久沼湖畔の
6号バイパスに入らずに旧道を行ったすぐのところにある
桑名屋さん
写真は6号バイパス
このお店、自分が勤めている会社の今は亡き会長さんが好きで、
いつも社員にご馳走してくれたお店です。
うなぎが大きくて、とてもふっくらしていて脂がのっているのに、しつこくなく
上品な味わいのうなぎが特徴のお店です。
ほんとうにおいしいのに、お値段がとてもリーズナブルなところがまたいい!
東京で同程度のうなぎを食べるお値段の半額で食べられますΣ(・□・;)
(調査:自分(^^ゞ)
先日、会長の3回忌にあわせて、会社でご馳走になったばかりなのに、
今日は父の日イブということでご相伴にあずかり(自分も父だった)、
週に2回も食べてしまう贅沢を味わってしまった(^^ゞ
父もうなぎが食べれて、お酒も飲めてとても喜んでくれたので、
ほんとうによかったです。
このブログを見てくれた方は、是非お近くをお通りの際は、
桑名屋に寄ってみてください。
お店へ行く際の目印は特にないのですが、6号旧道から見える
お店外観はこんな感じです。
屋号はやまいちなのか?
ご覧いただき、ありがとうございます<m(__)m>
それでは、また(^^)/
今日は(も)、最近はまりにはまっているお手軽!コンロで燻製作りをしましたので、
その作業工程を記してみたいと思います。
(作業中、コンロで火を使いますのでコンロの火からは目を離さず、
コンロからは絶対に離れないで下さい。必ず、チップ等に火が付いた際に
消化できるものを準備してから燻製作業を行ってください。
ここに書かれている方法で事故があっても、当方では責任を持てませんので、
燻製をする場合は自己責任で、十分注意をして作業を行ってください。)
まずは、燻製のチップの量を決めます。
最近は約6〜7g程度でやるのがちょうどいいくらいの風味になることを覚えたので、
この量にしています(^^♪
(燻製を始めたころは、チップの量を増やせば増やすほど、香りが付き美味しいかと思い、
量もはからずに大量のチップを入れて燻製をしていました。しかしチップの量を増やしすぎると
食べたときに舌がピリピリ痛い感じに仕上がることに気が付きました。
刺激があるほうが好きな方はチップの量を増やして燻製をしてみて下さい。
うちでは特に子供たちが舌が痛いと言って嫌がります。)
量ったチップをステンレスボールに入れます。
このボールは某100円ショップで300円で売っている最大サイズのステンレスボールです。
チップをステンレスボールに入れたら、チップに肉汁がかからないようにチップの上に
アルミホイルを乗せ、その上に網を置きます。
網はホームセンターのBBQコーナーに100円くらいで売っています。
網の置いたら後は燻製をしたい具材を並べていきます。
今回はプリマハムのソーセージと魚肉ソーセージです。
並べ終わったら蓋をして火にかけます。
(蓋も某100円ショップで250円で売っている、ステンレスボールです。
サイズは下のボールより一つ小さいサイズのボールです。)
コンロの一番火が小さい場所で燻製をやります。
まずは強火で温度を上げていき、100度くらいまで上げます。
100度くらいまで行くとボールの隙間(脇)から煙が出てくるので、弱火にします。
そして大体10分くらい火にかけておきます。
温度は120度くらいまで上がるので、チーズをやる際は蓋を軽く開けて、冷ましながら
燻していきます。
10分たったら蓋を開けてみます。
蓋を開けた瞬間、燻製のいい香りがするはずです。
そして次の瞬間。。。
いい感じに色づいた食材たちが目に飛び込んできます(>_<)
もう食べたい衝動に駆られると思いますが、まずはコンロの火を止めて冷ましてあげます。
冷まして少し置いておくことで、味に深みが出ます!
後は好きなように食すだけです(^^♪
そして後片付け、ここはしっかりと自己責任で!
チップはしっかり冷めてから、燃えるゴミとして処分(冷める前に燃えるゴミに入れると、
ゴミに火が付く可能性がありますので十分冷ましてください。ここは十分注意してください。
遠足は家に帰るまでが遠足というように、燻製作りは後片付けがきちんと終わるまでが
燻製作りです!)
今日は、ソーセージのほかにチーズとベーコンも燻製にしました(^^♪
ベーコンとチーズはやばうまです( *´艸`)
3月3日のひな祭りの日、茨城県自然博物館へ行った帰りに
タルトが美味しいと言う フルーツピークス つくば店へ行ってきました。
まずはタルトの前に腹ごしらえということで、生パスタを注文
パスタを注文するとサラダが付いてくるのですが、これがフルーツが添えられているサラダ
おしゃれですね(笑)
因みに写真を撮り忘れたのですが、パスタを注文するとフルーツスープの飲み放題も
付いてきます。これがまた、うっすらとショウガが効いたフルーティーなコンソメスープで
めちゃうまでした。食前に2杯、食事中に3杯、タルトを食べた後に1杯飲んでしまいました(^^ゞ
サラダを食しているとパスタが運ばれてきました。
注文したのは揚げ茄子とクリームミート
パスタがもちもちで量も結構あり、食べ応えがありました♪
因みに、嫁はいかと大葉のペペロンチーノを
長女はきのこクリームを
次女は柑橘香るサーモン和風を食べましたが、どれもほんとうに美味しかったです。
さてパスタを食べた時点でお腹はかなり満たされていましたが、ここからが本日のメイン
タルトでございます!
食べたのは、春蜜柑(はるみかん)
柑橘系がたっぷりと乗っていて、甘酸っぱい食感で口の中が満たされるタルトでした。
ほんとうにほんとうに美味しかったです(^^♪
因みに嫁はフルーツティアラを
長女はいちごとチョコムースを
次女はミックスベリーをペロリと食べ、あまりの美味しさにみな感動していました(笑)
パスタもタルトもほんとうに美味しく
嫁もまた行きたいと言っていたので、また行ってみたいと思います(^^♪
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |