久々のボディ購入、今回は約1年前に発売されたパナソニックのDMC-GX7MK2
今回の購入、ほんとうはオリンパスの17mm F1.8をリプレイスするために、
LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.(H-X015)(なっがい名前)を購入しようと
考えていたところ、キャノンのレンズを使用する際のE-M1のAFがいまいちなところとが
あったのもあり、GM1のほうがAFが正確だったので、空間認識のあるAFを積んだ
パナ機を購入してみようと思い、巷の評判もいい単焦点ライカDGレンズキットの設定がある
DMC-GX7MKを購入することにしました。
まず、届いて箱を開けてびっくりしたのですが、レンズキットは既にボディにレンズが取付けられており
ボディキャップとレンズリアキャプが付属していない!!!
ボディからレンズを取外して持ち運びたい場合、どうすりゃいいんだぁぁぁ!!!
10万もするキットにボディキャップとレンズリアキャプなしって。。。
LEICAレンズぅぅぅのリアキャップぅぅぅ(´;ω;`)
パナソニックさんそれくら付属してくださいよ(苦笑)
次に充電器が付属していない!
ボディにUSBケーブル挿して充電する今どきの子
スマホ世代にはいいかもしれないけど、予備電池充電している間
撮影できないぞぉぉぉぉぉ
10万もしたのに(>_<)
っと10万、10万と愚痴ってきましたが、どうにかするしかないので、
キャップは家にいっぱい余ってるのを使いまわし、
充電はネット調べたところ、GM1Sの充電器が使えるみたいなので
それを共用することでどちらも問題なしです。
(カメラを何台か所有してる人はいいかもしれないけど、
初めてデジイチ購入した人は、困るかもねパナソニックさん)
さて、愚痴はこれくらいにして、まずは電源を入れてカメラ設定、
パナ機はすごく設定が分かり易くていいですね(笑)
オリンパスの設定は、巷でいろいろ言われている通り複雑怪奇なので
パナ機を弄ると初心者に優しく出来とると感心します(^^♪
自分用にカスタマイズをちょろっとして、
お次はAFの確認、もう早くて正確!機能については、パナ機は
文句のつけようがないですね、ちょろっと4Kフォトも
使ってみましたが楽しい機能ですね♪
手ぶれ補正もDual I.S.対応の14-140mmとだと、デュアル補正で効くので頼もしいです。
とりあえず、これからはGX7MK2をメインで使って、GM1Sをサブに
フォーサーズレンズを使う場合はE-M1で、サブのサブにE-P5にて運用することにします。
使用感は、購入次の日に、家族で千葉県船橋市にあるアンデルセン公園行き、
GX7MK2に14-140mm、GM1SにLEICA 15mmを着けて使用しましたので次回。