先日、マイカーのアルトが3年目で初の車検がきましたので、
人生初の軽自動車の継続持込み車検を受けてきました。
昔はカーディーラーに勤めていたので、普通自動車は
ちょいちょい持込みで車検を受けに行っていたのですが、
その当時自分が勤めていたカーメーカーは、軽自動車の取り扱いがなかったので
軽自動車については1回も車検を受けに行ったことがなかったのです。
今回、軽自動車の車検を初めて受けるのに、色々なことがあったので
備忘録として残しておくことにしました。
まず継続車検を受けるには、予約が必要です。
受けたい日時が決まったら、こちらの軽自動車検査協会のサイトから車検の予約をクリックし、
クリック先の軽自動車検査予約システムからアカウント登録を行い、車検の予約をします。
あとは当日必要な書類(車検証、自賠責保険の証書、自動車税の納税証明書)を用意します。
今回、自動車税の納税証明書を用意していかなかったので、最初の痛い目を見ました(^^ゞ
(今回、納税証明書を用意して行かなかった理由は、普通車での車検の場合、陸運支局内の県税事務所で
ちゃんと納税をしている場合は、証明書を再発行してくれることを知っていたので、
再発行頼りで納税証明書を用意していなかったのです。)
そして、車検当日
自宅から陸運支局までは約30分、今回は1ラウンドに予約を入れていたので、受付時間は
8:45〜10:00までの間。8:45くらいに着くように陸運支局へ向かい、着いたのが8:50
まずは納税証明書を再発行してもらいに、陸運支局内の県税事務所へ
そこで衝撃の事実が!!!(笑)
受付の人が「軽自動車は市町村へ納税をするので、市町村で納税証明書の再発行を
してもらってきてください」と。。。かなり慌てふためきました。(笑)
その事実を知ったのが9時くらい(;'∀')
慌てて来た道をとんぼ返りです。役場へ着いたのが9時半
再発行に5分くらいかかり、1ラウンドに間に合わないことを悟りました。
とりあえず、陸運支局へ向かうことに。
移動途中10時をまわったので、軽自動車検査協会のサイトにアクセスし、予約を2ラウンドに変更。
(スマホって便利ですねぇ)とりあえず車検は受けれそう。。。
ということでつづく
(次回、衝撃の事実第2弾!!!(笑))