雨降りで外で撮影できないので、家の中で
オートアートのお気に入りミニカー IMPREZA 22B STi バージョンを
プラナーで試写
手持ちで絞りを変えて適当に撮影
ボケ具合を
F1.4 ボケボケでソフトな感じ
F2.0
F2.8
F4.0
F5.6
F8.0
F11.0
F16.0
雨降りで外で撮影できないので、家の中で
オートアートのお気に入りミニカー IMPREZA 22B STi バージョンを
プラナーで試写
手持ちで絞りを変えて適当に撮影
ボケ具合を
F1.4 ボケボケでソフトな感じ
F2.0
F2.8
F4.0
F5.6
F8.0
F11.0
F16.0
待ちに待ったアダプターが届きました。中華製のFOTGAアダプタ
今回購入したのはペンタックスKマウントをEマウントに変換するやつです。
最近K&F Concept製のアダプタが精度がよく各所で評判になっていますが
今回はお安いFOTGA製のものを購入してみました。
以前購入した際もFOTGA製のものは、ガタつきもなく、しっかりとしていた印象ですが
今回購入し、届いたものも全くガタつきはありませんでした。
大好きなClassic Planar T* 1,4/50をやっとフルフレームで使える時がきました!が!
最近雨続きで、まだ外で撮影できてない( ノД`)シクシク…
早く秋晴れになれ!そして紅葉を撮らせてくれ(>_<)
カメラボディがまた増えたので、確認のために記録
まずは最近仲間入りしたα7S
一緒にマウントアダプターLA-EA3も購入し、135mmSTFをマウント(135mSTFも今年購入)
今現在一番稼働率の高いGX7MK2
旅に行くときに連れていきます(^^♪
このカメラも、主にマウントアダプターでキャノンレンズを付けていることがほとんど(笑)
キャノンのボディは持っていないのキャノンレンズは増えていく
次はお散歩カメラのGM1S
このカメラにお気に入りのLEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7を付けて、よく持ち出します。
レンズとの相性がよく、小さいのによく写ります。
次は学校イベント、幼稚園イベントで大活躍のα77U
幼稚園の運動会でこのレンズ付けてるといろいろな人に見られます(;'∀')
このシグマのレンズ50mmスタートのなので本当に使いやすいです。
次はめっきり出番の減っているオリンパス軍団
今年はこの組み合わせ(ZD ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD)で、娘の体育館イベントに
挑戦しようと思っています。
マウントアダプターでタムマク 90mm F2.5
さらに出番の少ないE-3
こちらもマウントアダプターでヤシコンのSonnarT*180mm F2.8 MMを
さらにさらに出番のないE-500&E-510
E-510は30mmマクロを付けてオークション写真撮影専用になっています。
以上がわが家で現在稼働中のカメラたちです(^^♪
ん〜久しぶりの更新(^^ゞ
先日、とうとう人生初のフルフレームと呼ばれるカメラに手を出してしまった。
ソニーのα7S
α7SUと悩んだが、金額的にUは厳しかったので、古い7Sを購入した。
(先日マイクロフォーサーズのGX7MK2のライカレンズキットも購入したばかりなので)
このカメラ約1220万画素と、今どきのカメラに比べたら圧倒的に少ない
画素数(携帯カメラよりも少ない!)なのだが、
トレードオフとして高感度に強くなっている。最高ISO102400(拡張409600)
高感度に強いということは、暗くても撮れる!
SSを早くしたいときに気兼ねなく早くできる!というメリットが
まだネイティブなレンズがない(Eマウントのフルフレーム用は高いレンズばかり。。。)ので、
とりあえずはマウントアダプタを購入してキャノンレンズで運用することに
年末に20mm F2.8が発表されるとかのうわさが出ているので、
それを楽しみ待ってみようと思っています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |