前回のQ7、コンデジのセンサーとは思えなくらいよく撮れていて驚きでした(@_@;)
さて今回はだいぶ古いカメラオリンパスE-3とE-500
E-500は最後のコダックセンサー機(日本未発売のE-400を除いて)
センサーは古く800万画素ですが十分な写りじゃないでしょうか(^^ゞ
レンズもこれまた更に古く30年くらいの前のヤシコンマウントSonnar T* 180mm F2.8
古さを感じさせない発色、やわらかいボケ、めちゃ好きなレンズです(笑)
次はオリンパスの元フラッグシップE-3
E-500より空の青が鮮やかか?
レンズはKマウントのCarl Zeiss Planar T* 1.4/50
このレンズ開放で使うとほわほわな絵になって、絞って使うとめちゃ解像する感じで2度おいし
これまた好きなレンズです。Carl Zeiss のレンズはずっしりしていて、ピントリングもいい感じのトルク感で使っていて楽しいです。
ほんとはKマウントなのでK-30で使いたいのだが、なんだかあまり相性が良くないようでもっぱらフォーサーズ用のレンズになっている(笑)
E-3のファインダーは見やすいので使いやすいというのもある。が、ピンボケ写真は大量に生産している(爆)見えているようで見えてないのか。。。
E-3やE-500、K-30は光学ファインダー、やっぱり覗いているだけで楽しい♪
Carl Zeiss Planar T* 1.4/50の開放付近とちょいっと絞っての比較(F値は覚えてない。。。)
絞り開放付近
たぶんF5.6だと思うけどF8だったかも(笑)
今回のさくらシリーズ、全機種全てカメラから直出しのJpegです。