
UMIDIGI Uwatch3 スマートウォッチ 腕時計 レディース レディース 最新 防水 歩数計 心拍計 運動用腕時計 着信電話通知 SMS/Line/Gmail/Twitter/WhatsApp 消費カロリー計 9つのスポーツモード Bluetooth 5.0 日本語 ios Android対応 -rose gold
Amazon(アマゾン)
3,669円
今回はスマートウォッチを購入したのだが、情報が少ないサイトで購入したので、
覚書として記録を残しておくことにしました。
今現在UMIDIGIのスマートウォッチ
を使っているのだが、
盤面が四角いので、もっと時計らしい丸い盤面のものが欲しくなり、
機能がそこそこしっかりしていて、運動中に時計単体で軌跡をログできる
GPS内蔵のものを探したら、自分の希望に合ったものに行き着いたのが、
1.検討
ガーミンのものは多機能だし、いろいろなセンサーが内蔵されているのだが、
その分お高くなっている。自分はそこまでの機能はいらないかなと思い
ファーウェイのスマートウォッチから選定することに。
とりあえず、盤面が丸くてGPS内蔵なのから絞っていくと、
HUAWEI WATCH GT シリーズになり、その中でお値段的に
HUAWEI WATCH GT 2eが新しく一番安かったので、購入してみること。
2.購入先
次に購入先であるが、国内だとamazonがやっぱり安いのだが、
中華製は中華から買えと、誰かが言っていた気がしたので、
中華のecサイトで安く購入できるところを探してみると、
TecoBuyなるところがかなり安く販売している。。。
あまりにも安いので、怪しさ満載だがネットで購入者の口コミを検索してみると
一応ちゃんと商品は届いているようなので、TecoBuyで購入してみることに(^^ゞ
PayPalも使えるので、もしも商品が来なくてある程度は、
なんとかなりそうだし。。。
因みにamazonだと価格は¥18000
対してTecoBuyだと¥13890(2020年10月10日現在)
3.購入から発送まで経過
2020年9月25日(金)に注文、一応商品の到着が不安だったので、
発送オプションとして『運送保険を含めの配送 417円』を追加選択
その日のうちに注文確認メールが到着
注文から発送までどの程度かかるかを知りたかったので
サイトのFAQを見ると、『通常、注文の処理時間は1〜5営業日』となっているのを確認。
しかぁし!そこから1週間なんの音沙汰もなし、サイトのマイアカウントを
確認してもステータスが処理中のまま(笑)
中華の休日は何曜日なんだ?そもそも中華に曜日はあるのか?
5営業日と書いてあるけど、いつ営業しているかはサイトからわからない( ゚Д゚)
10月5日(月)
待ちに待った『ご注文の梱包が完了し、発送準備が完了しました』メールが!(^^)!
ちゃんと注文が処理されたのでちょっと安心
10月6日(火)
『ご注文の発送』メールが到着、メール内にUPSの追跡番号が記載
UPSの追跡番号が発行され、さらに一安心、ここからはUPSのサイトで
追跡情報が確認できるよう。
そして待つこと、4日
10月10日(土)に無事ヤマト運輸さんが商品を届けてくれました(^^)/
見た限り梱包の外箱もしっかりしていて、中のクッション材も全体にまかれ、
商品の箱の状態もしっかりしており、商品の箱のシールも未開封が確認され、
ちゃんとした新品の商品が到着しました!!!
結果として、まだ1回の注文でしかないので、お店の信用についてはわかりませんが、
発送までは遅かったですが、約2週間でちゃんと手元に新品のものが格安で届いたので
自分の中ではかなり満足度は高いです。
是非、また利用してみようと思いました。
因みにですが、自分はちゃんと商品が届きましたが、全ての人が届くかどうかは、
自分は保証できませんので、注文の際は自己責任で、人柱になる覚悟で注文を
お願いいたします。(中華に個人情報を流したくない人は、国内で買い物をしましょう)
以上ご覧いただき、ありがとうございます<m(__)m>
それでは、また(^^)/
コロナウィルスの影響で遠くへ撮影に行けないので、
庭に咲いている彼岸花でお茶を濁す(^^ゞ
注意:画像をクリックするとオリジナルサイズの画像が別タブで開きます。(オリジナルサイズ約30M)
画像サイズが大きいので、完全に画像を読み込むまでに時間がかかる場合があります。
(ボケている写真も気長に待てば、きれいに表示されます)
現像はsilkypixで今更ながらのマイブーム プチHDR風
機材は、お花撮影でしか登場しないAマウントの135mm F2.8 [T4.5] STF
まずは白い彼岸花
そして赤い彼岸花
アゲハ蝶を入れて
ご覧いただき、ありがとうございます<m(__)m>
それでは、また(^^)/
前回の神戸 街ブラお写ん歩のつづき
最終回は、メリケンパークでの夜景を
注意:画像をクリックするとオリジナルサイズの画像が別タブで開きます。(オリジナルサイズ約30M)
画像サイズが大きいので、完全に画像を読み込むまでに時間がかかる場合があります。
(ボケている写真も気長に待てば、きれいに表示されます)
誰もが写真を撮る有名なBE KOBEモニュメント
BE KOBEとは?(https://bekobe.jp/参照)
神戸ポートタワーとKiss FM KOBE
メリケンパーク内の噴水広場あたりから見た
神戸ポートタワー&神戸海洋博物館にホテルオークラ神戸
神戸海援隊の碑あたりから見た神戸ポートタワー&神戸海洋博物館
ご覧いただき、ありがとうございます<m(__)m>
それでは、また(^^)/
前回の神戸 街ブラお写ん歩のつづき
今回は、新港第1突堤から見える夜景を
注意:画像をクリックするとオリジナルサイズの画像が別タブで開きます。(オリジナルサイズ約30M)
画像サイズが大きいので、完全に画像を読み込むまでに時間がかかる場合があります。
(ボケている写真も気長に待てば、きれいに表示されます)
神戸メリケンパークオリエンタルホテルとメリケンパーク一帯に
モザイク大観覧車と旧神戸港信号所
メリケンパーク内の神戸ポートタワー&神戸海洋博物館にホテルオークラ神戸
モザイク大観覧車の海への映り込みと旧神戸港信号所
新港第1突堤の広場と神戸大橋
更に新港第3突堤に停泊する大型フェリーを入れて
ご覧いただき、ありがとうございます<m(__)m>
それでは、また(^^)/
メリケンパークでの夜景を
前回の神戸 街ブラお写ん歩のつづき
今回は、新港第1突堤から見える風景を
注意:画像をクリックするとオリジナルサイズの画像が別タブで開きます。(オリジナルサイズ約30M)
画像サイズが大きいので、完全に画像を読み込むまでに時間がかかる場合があります。
(ボケている写真も気長に待てば、きれいに表示されます)
まずはメリケンパークを
silkypixでHDR風に
神戸大橋
川崎重工業のクレーン
同じく川崎重工業のクレーン
モザイク大観覧車と旧神戸港信号所
片足を乗せてポーズをとるための柱「係船柱」(けいせんちゅう)
神戸の夕日
ライトアップが始まった神戸ポートタワー&神戸海洋博物館
ご覧いただき、ありがとうございます<m(__)m>
それでは、また(^^)/
次回は、新港第1突堤からの夜景を
先日、仕事の出張で初めての神戸を訪れ、堪能してきたので、
その際にお写ん歩した写真を
注意:画像をクリックするとオリジナルサイズの画像が別タブで開きます。(オリジナルサイズ約30M)
画像サイズが大きいので、完全に画像を読み込むまでに時間がかかる場合があります。
(ボケている写真も気長に待てば、きれいに表示されます)
まずは三宮でのお写ん歩写真
公衆電話
ホテルの部屋から 日本銀行 神戸支店を
ご覧いただき、ありがとうございます<m(__)m>
それでは、また(^^)/
次回は、新港第1突堤からの風景を
先日、サブ機として使用していたオリンパスのE-PM2が突然電源が入らなくなったので、
代わりとしてパナソニックのGF9を購入した。
サブ機は基本的にLAOWAの7.5mmを着けっぱなしにしているのだが、
このレンズの予てより懸案事項だったオーバーインフ(オーバーインフィニティ)を、
カメラが新しくなったこの機会に調整してみた。
(オーバーインフとは、マニュアルレンズのピントリングを無限遠方向いっぱいまでに
回すと、ピント面が無限遠を超えて、ボケボケ写真になるという現象)
今回もレンズの分解が伴うので、真似してみようという奇特な方は、
くれぐれも自己責任でお願いします。
まずは、マウントのネジ4本を外します。
ネジはちっさいので紛失に注意です!
ネジを外すとマントがごそっと取れます。
マウントが取れたレンズ
次に調整用のマウントとレンズの間に入れるスペーサーを制作
制作方法は、まずはマウントのネジが入る場所の外径と内径をノギス等で計測し、
ビニールシートまたは樹脂シートをサークルカッターで切り出します。
今回調整用に試したシートの厚みは0.2mm、0.1mm、0.05mmで
最終的には、0.05mmのシートで無限遠がでました。
厚いのから試していったので、何度もシートを切り出してはマウントの分解、組立、
試写を繰り返してしまいました。いろいろな厚みを試さないといけないので
なかなか面倒な作業だし、マウント内部にゴミが入るリスクもあるので
試す方は注意してください。
サークルカッターで切り出した、0.05mm厚のスペーサー
(いろいろなビニールシートをノギスで計測して選定しました)
スペーサーにネジの通る穴を開けてレンズに載せます。ネジが通る穴はキリで開けました。
後はマウントを乗せて、均等に4本のネジを締めれば完成です。
(ネジが片締めになると、マウントが斜めになって、カメラに取り付けの際も
斜めになるので、ネジの締め付けは十分注意してください。)
ご覧いただき、ありがとうございます<m(__)m>
それでは、また(^^)/
久津間海岸を後にし、最後は久津間海岸からほど近いところにある
日本一高い歩道橋『中の島大橋』へ
ここは木更津を舞台にしたドラマ、木更津キャッツアイで有名になった場所らしく
恋人の聖地にも選定されているらしい。
https://www.city.kisarazu.lg.jp/shokai/kanko/midokoro/1000985.html
歩道橋は、木更津港の横に広がる鳥居崎海浜公園と中の島公園を結んでいて、全長は236 m、高さは27.125 mあります。そして道幅が4.5 mあり、車も通れそうです。
令和元年9月の台風15号による被災で、令和元年9月9日から閉鎖していたが、現在は補修が完了し、令和2年1月31日から通行ができるようになっていました。
注意:画像をクリックするとオリジナルサイズの画像が別タブで開きます。(オリジナルサイズ約30M)
画像サイズが大きいので、完全に画像を読み込むまでに時間がかかる場合があります。
(ボケている写真も気長に待てば、きれいに表示されかも)
鳥居崎海浜公園側駐車場から
橋の奥のほうが中の島公園側
登り始め、スイッチバックのような感じでジグザグに登っていきます( ゚Д゚)
台風で柵が飛んでいったのか、真新しくなっている箇所がΣ(・□・;)
橋の頂上手前最後の折り返し地点から駐車場方向を
かなり高いっす(/ω\)
頂上への最後のアプローチ、長い道のりでした(^^ゞ
歩道橋頂上から木更津港側を
東京湾側
中の島側
右奥に見えるのがアクアライン、正面奥の陸が江川海岸、その奥にさっき行ってきた、
久津間海岸の海中電柱が小さく見えます(^^♪
久津間海岸方面をテレ端で
アクアライン方面をテレ端で
おまけで木更津潮浜公園から中の島大橋の全景を
橋の中央を
以上ソロ撮影の旅でした。
ご覧いただき、ありがとうございます<m(__)m>
それでは、また(^^)/
濃溝の滝の後は、行き先を何も決めてなかったので、
ネットで千葉の撮影スポットを探してみたら、江川海岸の海中電柱がヒット!
海に電柱がそびえ立っていて、その電柱が海に映し出されたりしている、映えスポットらしい
早速高速に乗り江川海岸へ向かったのだが、海岸手前の駐車場の手前あたりで、
関係者以外立ち入り禁止の看板が。。。( ゚Д゚) どういうこと???
状況が飲み込めないので、とりあえず立ち入り禁止看板を眺めながら車を止めていると
自分と同じように江川海岸目当てな車がひっきりなしに来ては、立ち入り禁止の看板を見て
引き返して行ってました(; ・`д・´)
とりあえず状況確認のためにネット検索
そしたら現在は、江川海岸の海中電柱は撤去されていて、
そしてそして潮干狩り期間中以外は駐車場にも入れないということが発覚Σ(・□・;)
さぁどうしたもんかと更に検索
そしたら、お隣の海岸にも海中電柱が立っているという情報を発見!
そしてそしてそこは穴場スポットの久津間海岸というところらしい
早速行ってみることに
そしたらありましたよ海中電柱が(^^♪
注意:画像をクリックするとオリジナルサイズの画像が別タブで開きます。(オリジナルサイズ約30M)
画像サイズが大きいので、完全に画像を読み込むまでに時間がかかる場合があります。
(ボケている写真も気長に待てば、きれいに表示されかも)
一番奥に見えるのが、アサリ等の密猟を監視するための小屋らしい(現在は使われていない)
その小屋に電気を送っているのが海中電柱
ん?思ったほど海に反射していないぞ???映えているのか?(潮が満ちているときは
反射しない(^^ゞ)
おまけ、対岸の工場地帯
夜来ると工場夜景がきれいらしい
とりあえず、映えたかわからないけどつづく
ご覧いただき、ありがとうございます<m(__)m>
それでは、また(^^)/
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |